カルツォーネはイタリアの名物で、ピザ生地を三日月形に折りたたんで作られる、包み焼きピッツァです。
中身はチーズ、トマトソース、バジル、パンチェッタ、オニオン、コーン、スピナッチです。
着色料、発色剤不使用の明太子を使っています。無着色のため、明太子ソースがピンクではありません。高知県産の『柚子皮」と「あおさ」をトッピングしています。
画像準備中
スペルト小麦(古代小麦)とスペルト小麦の全粒粉のパン・ド・カンパーニュです。天然酵母でじっくり低温発酵させた複雑で深い味わいをお楽しみください。
ハーフサイズ、ミニサイズもございます!
スペルト小麦のカンパーニュ生地にドライフルーツをたっぷり混ぜ込みました!
中身はレーズン、グリーンレーズン、クランベリー、オレンジ、くるみをラム酒で漬け込んだ自家製ミックスフルーツです。
ハマる方が多くすぐに売切れてしまいます。
大量生産出来なくてすいません。
くるみとクランベリーを混ぜ込んだハード系の定番です。こちらもケチらずに、くるみとクランベリーをたっぷり入れてあります。
生地はスペルト小麦のカンパーニュ生地です。
品種改良される前の小麦の原種です。
アレルギー発症しづらいと注目されている小麦粉です。
スペルト小麦(lは食物繊維が豊富なので、 消化に関連する病気や症状の予防にも期待が持てるとされています。
パン屋さんが多い京都でも取り扱う店舗は数えるほどしかございません。
天然酵母で15時間以上じっくり低温発酵させました。フランス産の小麦を配合し、小麦本来の甘みや香りを味わうことができます。超高温でカリッと焼き上げています。
フランスの方が美味しいよと、よく買いに来られてます。
当店の通常の食パンです。
バターや生クリームなどの動物性のものは一切入っていません。
でも、驚くほどしっとり、ふんわりしています。そしてほんのり甘く、もっちりしながらも口溶けのよい食感です。
バター、生クリームの乳製品の代わりに、ソイバターやソイクリームを使っています。同量のバターや生クリームを使う食パンよりカロリーやコレステロール、トランス脂肪酸、不飽和脂肪酸の値が低くなります。
とても健康的な食パンです。
バターなどの油脂を使用しない小麦の味がストレートにわかる食パンです。
フランス産の小麦粉と食物繊維が多い全粒粉を配合しています。少し薄めにスライスし表面をカリカリに焼いてオリーブオイルと塩で食べるのがおすすめです。
湯種を使ったもっちり生地に自家製ラムレーズンが絶妙な割合で混ぜ込んでいます。スライスして軽くトーストしてバターを塗っても美味しく召し上がれます。
黒ゴマをたっぷり混ぜ込んだ食パンです。トーストすればゴマの香りが引き立ちます。ハム、チーズなどと相性が良く、サンドイッチにもおすすめです。
長時間発酵させた、もっちりとした甘めの生地に和菓子で使う上品な小倉餡と求肥を包みました。黒ゴマに沖縄県産の塩がアクセントとなってます。
バニラビーンズの香りが効いた濃厚とろっとカスタードをたっぷり包み、低温で焼き上げました。低温で焼くことでパン生地のもっちり感を最大限に引き出してます。
低温の乾燥焼きでメロン皮をサクサクにし、もっちり生地と絶妙なコントラストにした一品。ふつうのメロンパンだと思ってハードルを下げて、お召し上がり頂ければ、とても美味しく感じます。
信州産りんごとクリームチーズの間違いない組み合わです。もっちり生地で包みました。
もっちり生地にシナモンシュガーを巻き込んだシナモンロールです。甘すぎないように調整してあります。また生地やシナモンシュガーに使うバターは全てソイバターに置き換えていますので、バターを使う一般的なシナモンロールより、低カロリー、低コレステロールになります。
ちょっと歯応えのあるソフトフランス生地にチョコをたっぷり混ぜ込みました。
チョコのケチりなしです。
※チョコは乳化剤不使用
ソフトフランス生地に大粒のピーナッツが入ったピーナッツクリームをサンドしています。ピーナッツのカリカリ食感とソフトフランスの食べ応えがたまりません!
独自製法の塩パンです。カリカリ感が今までのものと全く違います。
びっくりするくらい美味しいので一度ご賞味ください。
※こちらは風味を出すためにバターを使用しています。
どこか懐かしいスタンダードなカレーを使用してますが、具材に使用している大きな牛角切り肉がとても贅沢です。ちょっとした自分へのご褒美にどうぞ。お肉の美味しさを引き立たせるため、シンプルでもっちりとした全粒粉入りの生地で包みました。
発色剤不使用、無着色の無添加ベーコンを分厚く拍子木切りにしエピにしました。
他のパン屋さんでは食べられないベーコンエピです。
ブラックペッパーを効かせて、お酒のおつまみにもなる逸品です。
3種のチーズをたっぷり使ったチーズフランスです。
通常のチーズフランスは大きく、切り分けて何人か食べる感じですが、こちらは気軽に買ってもらえるよう1人用っという感じの大きさにしてみました。